私的読者記録大公開 みよの読書日記



★第6回★「趣向を変えて。の巻」


小説の中には、音楽を連れてくるものがあるように思う。

物語り半ばで続きを読むのが惜しくなってしまう、そんな胸にそっとしまっておきたい小説。
時間も空間も自分自身も忘れて没頭してしまう、よく練られた誰かれなしに薦められる小説。
気のおけない女友達とおしゃべりをしているような、笑って怒って涙ぐめるすごく近しい小説。

音楽を奏でる小説は、そのどれとも違う。

胸が息苦しくなって、続きを読むのがためらわれるのだ。
そして本を閉じてゆっくりと内容を反芻していると、突然、それまでは地鳴りのように低く響いていたざわめきが、1本の明確な旋律になっているのに気づく。

何かが始まる音。
何かが始まる音がする。
「お前はどうなのだ」
「お前には何がある」
言葉ではない音が、私にはそう聴こえてくる。

それはひっそりと攻撃的で、まるでしなやかな鞭のようだ。
私は目を開けることができず、思考以外の一切を封じられる。
あるいは無理やりに目を見開いて、見知った現実の何かに逃れてしまう。
けれどそれはくすぶって私の体内に残り続け、何かの拍子に再燃してしまう厄介な火種となるのだ。

高らかに鳴り響くその音楽を、私はどこかおびえながら、けれどうっとりと聴く。
そして頭の中で、すばやく自分のパートを組み立てようとする。
ジャズのセッションのようなものと言えばいいだろうか。
私から出てゆこうとする音の切れ端を、とにかくつなぎ合わせようともがく。
その作業は上手くゆく場合もあるし、上手くゆかない場合ももちろん、ある。

疑問を呈すだけではなく、答えを強いるかのようなその強さ。
それはとてもシンプルな「怒り」に見える。
単純明快でだからこそ美しいそれは、私にとって非常に貴重な体験だ。

『チョコレート・コスモス』という小説はそういう小説で、私はそういう重要な小説を今まさに楽しんでいる最中である。

出典:チョコレート・コスモス/恩田陸/毎日新聞社2006


読書日記トップへ戻る